



C.C.J.のこれまでの活動
<2012年〜現在までの活動>
● 2012年04月27日 法人設立
⑴ インドシナ難民の共同墓地清掃及び修繕管理
2013年頃から満杯のお墓について、2015年5月に3カ国の遺族や
コミュニティ代表と難民事業本部、お寺(善然寺)住職、
石材店主と協議の上、お墓の改装工事を決定。1カ国25万円の分担金は、
母国カンボジアと日本の暦のカレンダーを作成し販売して捻出。
共同墓地清掃は、2014年から12月ベトナム、1月ラオス、2月カンボジア
と順番に清掃開始。 カンボジアの当番月(2月、5月、8月、11月)に、
3ヶ月に1度の清掃活動を現在も継続中。
⑵ カンボジア人同胞への生活相談会
大和市勤労福祉会館、横内団地集会所などを相談会場とし、
現在は、平塚市横内スマイル広場にて不定期開催。
⑶ カンボジア語教室
平塚市横内スマイル広場にて不定期開催。
⑷ 伝統舞踊教室
平塚市横内スマイル広場にて不定期開催。
<その他のイベント主催及び参加履歴>
・ 2012年~2018年 「あーすフェスタかながわ」に理事長が実行委員会に参加。
また、毎年ワールドバザール出店。
・ 2015年5月 第1回「カンボジアフェスティバル」開催。(代々木公園)
主催及び子どもたちによる伝統舞踊披露。
・ 2015年5月 「あーすフェスタかながわ2015」に参加。(横浜市栄区あーすぷらざ)
a.外国籍県民フォーラムに理事長が参加。
・ 2015年10月 第36回「日本定住難民のつどい」に参加。(新宿文化センター)
子どもたちによる伝統舞踊披露。
・ 2016年5月 第2回「カンボジアフェスティバル」開催。(代々木公園)
主催及び子どもたちによる伝統舞踊発表。
・ 2016年5月 「あーすフェスタかながわ2016」に参加。(横浜市栄区あーすぷらざ)
a.カンボジア語の挨拶講座に参加。
b.「外国語の絵本を読もう」のコーナーでカンボジア語の絵本を持参して参加
c.子ども達のクロマーダンスで参加し、クロマーの様々な使い方を説明。
・ 2016年12月 第37回「日本定住難民のつどい」に参加。(新宿文化センター)
子どもたちによる伝統舞踊披露。
・ 2017年5月 第3回「カンボジアフェスティバル」開催。(代々木公園)
主催及び子どもたちによる伝統舞踊披露。
・ 2017年5月 「あーすフェスタかながわ2017」に参加。(横浜市栄区あーすぷらざ)
a.子どもたちによるクメール伝統舞踊披露。
b.舞踊の手の動きや衣装の着付けをワークショップで発表。
c.外国語でのカラオケ大会にも子ども達がカンボジア語で童謡を披露。
・ 2018年5月 第4回「カンボジアフェスティバル」開催。(代々木公園)
共催及び子どもたちによるクメール伝統舞踊披露。
・ 2018年9月 「カンボジアフェスティバル in 清川村」に参加。(神奈川県愛甲郡清川村)
子どもたちによるクメール伝統舞踊披露。
・ 2018年11月 第39回「日本定住難民のつどい」に参加予定。(新宿文化センター)
子どもたちによる伝統舞踊及び成人男女による民衆舞踊発表予定。
・ 2019年5月 第5回「カンボジアフェスティバル」開催。(代々木公園)
共催及び子どもたちによるクメール伝統舞踊披露。
・ 2019年5月 「あーすフェスタかながわ2019」に参加。(横浜市栄区あーすぷらざ)
a.子どもたちによるクメール伝統舞踊披露。
b.舞踊の動きや衣装の着付け体験をワークショップ形式で開催。
・ 2019年5月 平塚市国際交流協会主催「ひらつか国際交流フェスティバル」に出演。
子どもたちによるクメール伝統舞踊披露。
・ 2019年7月23日 外務省の飯倉公館において令和元年度外務大臣表彰式が執り行われ、
この度、当法人「NPO法人在日カンボジアコミュニティ」が外務大臣表彰を受賞致しました。
外務大臣表彰は,多くの方々が国際関係の様々な分野で活躍し,日本と諸外国の
友好親善関係の増進に多大な貢献をしている中で,当法人は特にカンボジアフェスティバル
開催や国内外のカンボジア人のために支援活動や友好親善に努めてきた功績を称され、
この様な素晴らしい賞を頂けました。




